松野正子さん 読みきかせが素敵
昨日県図書館で行われた、作家で翻訳家の松野正子さんの講演会。
松野さんは、落ち着いた静かな方だった。
まず読みきかせしてくださった『ふしぎなたけのこ(こどものとも絵本) 』をはじまりに、何冊も読みきかせしてくださった。
静かにゆっくりはじまり、物語の展開、起伏に合わせて、スピード、強弱が自然にでて、そして静かに終わる。読み終わったあとに、本を閉じ、静かな間があり「~という本でした」と終わる。
すぅーっと物語が心にしみこんできた。声色を変えたり、びっくりするような声をだしたりといった派手な演出をしなくても、こうして、物語に誠実に沿って、静かに読めば、そのお話の世界にすうっと入れるのだと、たいへん素敵な体験をさせていただいた。
読みきかせのあいまには、子どもと子どもの本とのつなぎ手となるわたしたちにとって大切なこと、「いい」本との出会いが子どもにあたえるものについてお話ししてくださった。
心に残ったのは、わたしたちは、子どもたちを観察する(黙って、よく見て、外観にまどわされずに内部を察する)ことが大切。それにより、子どもだけがしている本の楽しみ方、感じ方、絵の見方などがわかるということ。
それから、子どもといい絵本との出会いがあり、子どもが絵本を通して心の体験をすると、それがその子の、いろいろなものの見方を豊かにして、心を育てるということ。
また、絵本を読むことは、ことばで子どもをかわいがること、ことばでかわいがられた子は、ことばが好きになり、ことばにかかわる力が育つということ。
自分の子どもは大きくなって、だんだん子どものことがわからなくなってきたけれど、読みきかせを生涯続けていきたいと思っているわたしにとっては、とても支えになる講演内容だった。子どもたちが心の体験をできる読みきかせ、語りを、子どもたちから学び、楽しみながら、がんばろう。
読みきかせ、紹介していただいた本
『か さ (幼児絵本シリーズ) 』で、おしまいでした。この本は私が、はじめて図書館で読んだ記念の1冊なので感激でした。