6月に読みきかせしたい絵本
もう、6月です。また、遅れてしまった。来月というより今月の絵本です。
父の日
←家庭で
雨
↑
小さな子に
かえる
もう、6月です。また、遅れてしまった。来月というより今月の絵本です。
父の日
←家庭で
雨
↑
小さな子に
かえる
もう、明日から連休。早いなあ。
5月に読みきかせしたい絵本&紙芝居
子どもの日
楽しいこいのぼりの紙芝居
ねこのさかなとり
母の日
おすもうガンバレ!
↑
韓国のすもう。節句の行事です。
季節の絵本
↑ ↑
こどものともコレクション2011より
来月の絵本といいながら、4月3日に4月の絵本……ひどい遅刻です。
今年は息子が高校に入学。
年度末のあれこれの雑用やら、入学準備やら、そしてなにより、気持ちが落ち着かず、なにもかもが、ぱっぱらぱに散らかってる。
さて、さて……4月の絵本
今年は桜の開花が遅いので、まだ間に合う桜の絵本
桜が背景にあります。
←ラストシーンが桜
春を背景に
『まゆとおおきなケーキ』(富安陽子文 降矢ななえ こどものとも こどものとも 2009年4月号)
入園、入学
←紙芝居です。
おひっこし
2月は短い。もう明日から3月だ。
3月に読みきかせしたい絵本。
おひなさま
いよいよ春です。
←一年中OK→
←小学生に
卒園・入学
サッカーアジア杯優勝おめでとうございます!!
まずはサッカーの絵本を。
鬼の絵本
←まゆのしりーずはどれも楽しい。
今朝から雪が降っています。でも、春はそっーっと、やってきています。
愛の絵本
父さんのたこはせかいいち
新年まであと3日、は~
はやいなあ。今年は、なぜか大掃除にはりきっていて、日曜日から、一日中、しゅっしゅっ、ごしごし、やっています。何年間も怠けてきた分の汚れがたまっているので、それはまあたいへん。そのわりに、見栄えがしないのが悲しいところ。そのうえ、出しっぱなしの家族(私も含む)の出したもの片付けをする時間がないので、家の中は、前よりいっそう散らかっていることに……。これでは、また大晦日の夜中まで、掃除することになりそうです。
さて、1年の最初の月に読みたい絵本。
お正月です。
←大阪弁なので私はうまく読めないけれどオススメ
←タイのお正月
十二支
←このシリーズではいちばん好き
来年はうさぎどし
小正月はおぜんざいで
雪がふったら……
11月の早かったこと!! 年末が近くなるにつれて、時間が加速度をもつように思える。
さて、12月に読みたい絵本。
まずはクリスマス
←高学年に
クリスマスのおはなしの導入 または、ちょっと一息に
大晦日に
パーティの季節です。
←小さな子に
ちょっぴりせつない
先月からはじめた来月の絵本。
11月は秋から冬へとうつる季節。
今年は、あたたかいと思ったら、急に寒くなってで、季節感がずれちゃっている。
10月の絵本も引き続き読める。
11月前半に
冬じたく
落ち葉の季節です
←大型絵本で!
←高学年に
そろそろ風邪の季節
毛糸が恋しくなります
このごろ、時間に追われてばかりいて、絵本がしっかり選べていない。
あ、今度の読み聞かせ、なににしようかな、もう時間がないから、家にある絵本で……、あるいは、たまたま図書館にいったときあった新刊で……といった具合いだ。
こんないい加減なことではいけない。いい絵本を子どもたちに紹介するんじゃなかったっけ?と、一念発起。今月から、次の月に読む本の候補を選ぶことにした。
でも、いい絵本ってどんな絵本?といえば、いろいろ考え方があって、答えはないけれど、今のわたしがいいと思う絵本を選び、子どもたちの反応や、読んだ時の自分の感覚、いっしょに読んだ人の感想などから、考えていければと思う。
記事を読んだみなさまから、ご意見、こんな本いかが?という推薦本をお教えいただければ幸いです。
では、
10月に読みたい本
大好きな絵本。
←寒くならないうちに
ハロウィーン&カボチャ
お月様
定番です→
←親子でのおはなし会に
りんご
←赤ちゃんに
← 小さな子に →