« 南K小学校 朝の読み聞かせ 4年1 組 かんけりであそぼう | トップページ | D保育園 年長さん ストーリーテリングによるお話会 3回目 眠くてたまらない »

2023年9月16日 (土)

I市立図書館 ストーリーテリングによるおはなし会 集中力がたりない

いつもおはなし会に使わせてもらっている使っている小部屋が、図書館の蔵書整理に使われていたので、児童室のおはなしの部屋で行った。

集まったのは、はじめは子ども3人と大人3人。途中で1組の親子がでて、違う家族がはいってきて、合計子ども4人と大人5人となった。

プログラム

 なら梨とり 日本の昔話(『ついでにペロリ (愛蔵版おはなしのろうそく)』より)*
 ネズミの御殿 ロシアの昔話(『子どもに語るロシアの昔話』より)
 ヤギとコオロギ イタリアの昔話(『子どもに語るイタリアの昔話』より)


私は一話目の「なら梨とり」を語ったのだが、ちょっとしくじった。繰り返しが多い話のなかで、大きな岩の上と大きな木の枝が何度かでてくるのだが、つい一カ所間違えて、はなしを飛ばしそうになったのだ。すぐに気が付いて元に戻って、後は何事もなく終えることができた。ただ、あまり動揺はなく(これも寝不足で頭がぼーっとしていたかも)、むしろ笑いそうだった。語り手がこんなだから、聞き手たちも、もちろん集中して聞いておらず、なんだか締まらないおはなしのになってしまった。

原因は集中していなかったこと。いいわけさせてもらえば、家でゴタゴタがあり、寝不足がつづいていたうえに、一人の子が部屋内を動き回り、親がおいかけ、そのたびに聞き手がその親子を目で追いかけ、私の集中力がきれてしまったのだ。

私のおはなしの途中で、動き回る子はでていき、落ち着いた空間ができた。

「ネズミの御殿」では、一番小さな3歳さんがよく聞いてくれたらしい。「ヤギとコオロギ」では、新たにはいってきた小学生が楽しんでくれた。

こんなこともあるさ、と思いつつ、悔やまれる。どんなときもおはなしに集中する! その精神を鍛えなくては。

« 南K小学校 朝の読み聞かせ 4年1 組 かんけりであそぼう | トップページ | D保育園 年長さん ストーリーテリングによるお話会 3回目 眠くてたまらない »

おはなし(ストーリーテリング)」カテゴリの記事

図書館おはなし会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 南K小学校 朝の読み聞かせ 4年1 組 かんけりであそぼう | トップページ | D保育園 年長さん ストーリーテリングによるお話会 3回目 眠くてたまらない »

Amazonアソシエイト

  • 野はら花文庫は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

NetGalley 本の応援団

  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者