« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月22日 (木)

I南小学校朝の読み聞かせ 5年2組 座席のままでは、伝わりにくい

今朝は、I南小学校の読み聞かせ。学年が一緒なので、昨日とまったく同じプログラムにした。

子どもたちは、座席に座っている。これでは、絵本の絵が見えないと思って、絵本の見える位置に、席ごと少し移動してもらった。

プログラム
 絵本 海は広いね、おじいちゃん 五味太郎作画 絵本館
 おはなし ヤギとライオン トリニダード・トバコの昔話 『子どもに聞かせる世界の民話』より


昨日は、前につめてすわっていたので、子どもたちみんながよく絵を見えたが、今日の子たちは、見にくい子もいたようだ。ああ、選書失敗!と思う。そのせいか、静かで、昨日のような手応えがあまりない。

でも、お話は大丈夫、なはずだが、いまひとつ子ども達の盛り上がりが欠けた感じもした。数人の子が、肝心なところで、「やぎ、どうなるの?」「ライオンを上手くこわがらせている」という顔をしてくれる。それを頼りに最後まで語った。

体操座りか、座席で座るか、クラスに寄ってまちまち。絵本は、そのところを十分考慮して選びたい。

南K小学校 朝の読み聞かせ 5年1組 しっかりきいてくれたときの満足館

 

昨日の朝のおはなし会。
子どもたちは、机を後にずって、前の方にすわっていてくれた。
少し横に広がりすぎていたので、少しつめてもらった。

プログラム
 絵本 海は広いね、おじいちゃん 五味太郎作画 絵本館
 おはなし ヤギとライオン トリニダード・トバコの昔話 『子どもに聞かせる世界の民話』より



「絵が見えないとおもしろくない絵本なので」というと、一生懸命見てくれた。言葉と裏腹にとんでもない出来事が起きているのに、驚きの声と笑い声が上がる。最後は、えっ?という感じ。でも、面白いと思ってくれたようだ。

お話は、トリニダード・トバコの位置を説明してから始めた。先生が一番前に座ってきいてくださったこともあって、とても緊張した。子どもたちは、私が突然歌い出すと驚いたようだ。ヤギがライオンをだますために歌うところでは、何人かの子が顔を見合わせて笑っている。最後のオチまで、しっかり聞いてもらえた。
出典本を見せると、興味を持ってくれたようで、嬉しい。

2023年6月19日 (月)

K第2幼稚園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会 

梅雨のあいまの、雲ひとつない晴れの日。午後車に乗ると、あつーい!! K第2幼稚園へ。

D保育園、K幼稚園とまったく同じプログラムで。子どもたちは2クラスで40人程度だ。

プログラム
 はじまりのうた ろうそくぱっ
 おはなし 世界でいちばんきれいな声 ラ・フルール作 『おはなしのろうそく6 ヴァイノと白鳥ひめ』より*
 わらべうた ふくすけさん *
 おはなし ついでにペロリ デンマークの昔話 『ついでにペロリ (愛蔵版おはなしのろうそく)』より
 おしまいのうた ろうそくぱっ


ものすごーーく、静かで驚いた。あまり静かなので、ちゃんとお話が伝わっているだろうかと心配になる。
初めての事で、子ども達も緊張していたのかもしれない。

それでも、お話の後、先生が「どんな鳴き声の動物がでてきた?」と聞くと、「にやー」とか「わんわん」とか「もー」とか、言っていたので、ちゃんと頭に残っていると思う。

「ついでにペロリ」についても、「そんなに食べられない」とわかっている。

同じプログラムでも、3園でまったく違う雰囲気なのは、興味深い。

次は11月。少し慣れたら、子ども達もまた違った顔を見せてくれるかな?

2023年6月15日 (木)

H児童センター 未満児さん おはなし会 お母さん方がすごい!!

昨日は隣市のH児童センターへ。入り組んだ住宅街の中にある、はじめて行くセンター。カーナビ様のおかげで、なんとかたどり着いた。

近所の6組の親子が来ていた、0歳さんから2歳さんまでだ。

プログラム
 わらべうた くまさんくまさん *
       おちゃをのみに来てください *
 絵本 がたんごとんがたんごとん 安西水丸作 福音館書店
 紙芝居 ぱんぽこぽん 矢代貴司脚本 ひろかわさえこ画 童心社 *
 わらべうた ねずみねずみどこいきゃ *
       どうどうめぐり *
 大型絵本 ぴょーん まつおかたつひで作 ポプラ社
 パネルシアター おばけちゃん


わたしは、地元図書館でしているわらべうたと紙芝居を担当した。
くまさん人形で子どもたちに挨拶にいくのだが、子どもたちは初めて見るおばさんに人見知り。お母さんに隠れるようにもじもじしていた。最後に行った、大きめの女の子は、にこにこと挨拶してくれた。

ぱんぽこぽん 』では、お母さんが協力して、子ども達もいっしょに、手を叩いたり、おなかを叩くのをまねできた。その流れで、わらべうたへ。「ねずみねずみどこいきゃ」では、子どもたちはくすぐられて初め驚いていたが、繰り返すと、逃げ出したいようなくすぐって欲しいような顔になるのが、かわいかった。「どうさどうめぐり」で、しっかりだっこしてもらって『ぴょーん 』へ。
おかあさとんたちは、すごい。みんな子どもを高く高く持ち上げて、子どもたちにもぴょーんをさせている。同じ絵本を家に持っているという女の子は、何度も絵本にさわりにきていた。

最後はパネルシアター。0歳さんと1歳さんは、まだよくわからないようだったが、さすが、2歳さんとなると、おばけが食べたものと同じ色になるのに驚いたりしていた。1歳さんもおばけが食べるところで、一緒になって食べるまねをする。
そしてお母さん方は、もちろん、とても喜ばれていた。

親子6組にしては、大きいホールでのお話会だったけれど、子どもたちはほぼ集中してきいてくれた。これも、お母さんと、センターの先生の協力があってのこと。ありがとうございました。

2023年6月12日 (月)

K幼稚園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会 のびのびと聞く

この園も3年ぶりにうかがう。ホールでのおはなし会
まずは、子ども達の耳をつんざくほど大きな挨拶の声に驚いた。

プログラム

 はじまりのうた ろうそくぱっ
 おはなし 世界でいちばんきれいな声 ラ・フルール作 『おはなしのろうそく6 ヴァイノと白鳥ひめ』より*
 わらべうた ふくすけさん *
 おはなし ついでにペロリ デンマークの昔話 『ついでにペロリ (愛蔵版おはなしのろうそく)』より
 おしまいのうた ろうそくぱっ


おはなしは、のびのびした感じでよくきいてくれた。
ホールなので、大声で語ったためか、「世界で一番きれいな声」でわたしは、かなり子ガモの形容をぬかしてしまった。でも、おはなしはよく伝わっていた。鳴き声を笑い、「いえるでしょうか?」に「いえない」と答えてくれる。そして「子ガモは悲しくなりました」でしんとなる。
おかあさんガモの声をきいて、子がもは「とても嬉しくなりました」で「どうして?」という声。うん、そうした子ガモの気持ちまでは、年長さんはまだ理解できないのかもしれない。

「ついでにペロリ」もとても楽しんでいた。「そんなに食べられない」という子や、おなかの大きさを手で表わす子。わたしは後にいてわからなかったけれど、語り手は、「踊っている七人の女の子」のところでは、踊る仕草をする子がいたらしい。

こんな風に、楽しんできいてくれると、私たちはとても嬉しくなる。
また、秋にお話きいてね!

2023年6月11日 (日)

I市立図書館おはなし会 梅雨の季節に

昨日(6月10日)のおはなし会。どんよりと曇っていて、図書館に来ている親子も多かった。何人かに声をかけて、5組の親子、子ども7人が来てくれた。

プログラム
 朗読 あめ まどみちお詩
    かえるのぴょん 谷川俊太郎詩
 絵本 いちばーんのり おかいみほ作 BL出版
 絵本 にじ
 わらべうた おてぶしてぶし *
 手遊び でんでんむし *
 絵本 ぞうのひめちゃん 椎名修監修 内山晟写真 ひさかたチャイルド *
 紙芝居 アマガエルまめた わしお としこ文 遠山繁年絵 童心社
 わらべうた さよならあんころもち


赤ちゃんから一番大きな子で4歳くらいなのだけれど、ものすごく集中して聞いてくれた。初め、後の方にすわって居たのに『いちばーんのり』で、美味しそうな絵が見たくて、どんどん前ににじるよってくる。『にじ』では、虹の色たちがけんかを始めると、顔を曇らせる子もいて、お話がよくわかっていると思った。
ぞうのひめちゃん』は、やっぱりよく聞いてくれた。一人の子は、くれた。「熊本の動物園に飛行機で行ったよ」と話してくれた。
最後の紙芝居と、初めの詩でカエルが出てくるので、お話会のあと、女の子がカエルのまねして飛ははねていた。この子は、初め、隅っこでかたくなっていた子。お話会を通して気持ちが、ほぐれたのだと思う。

外は梅雨空。その季節感のあるお話会になった。雨、虹、かえる、でんでんむし。実際の生活の中でも出会ってほしいな。

2023年6月 8日 (木)

I南小学校朝の読み聞かせ 6年4組 お話を知っている子がいてドギマギ

I南小学校の6年生の読み聞かせは、今年度は1組に続いて2回目。1組と同じプログラムにした。

プログラム
 絵本 まっくろ 高崎卓馬作 黒井健絵 講談社
 おはなし ほらふき長吉 (『したきりすずめ (日本の昔話 2)』福音館書店より)


まっくろ』は、やはり興味を持って聞いてくれた。読み終わると、「ああ、こわかった、どうなるかと思った」と、男の子の描くまっくろな絵を心配していたのを教えてくれた。

次の「ほらふき長吉」では、話を知っているらしい子がひとりいて、すぐに近くの子に話の筋を言おうとしている。わたしは、「あれ?もしかしたら、このクラスで話したことがあったっけ?」と気になり、ちょっと気もそぞろになった。で、ラストのところ、ちょっと端折ってしまった。故意にではなく、自然に。語りながらしまったと思った。でも、子どもたちはちゃんと話の筋を理解して、大笑いしているし、お話を知っている子も満足げだ。結果オーライ! 語りとして、こういう変更はいいかもしれない。

あとで、知っているアピールをしていた子がいうには、昨年の学級文庫の本のなかにあったらしい。それにしても、よく覚えている! すごいっ!

担任の先生は『まっくろ』は、子どもたちがそれぞれ感じるところがあったようなので、このあと、子どもたちと話してみます。と言ってくださった。こういうの、とてもうれしい!!

南K小学校 朝の読み聞かせ 3年1組 ともに楽しい時間が過ごせる嬉しさ

昨日の朝の読み聞かせ。
さわやかな天気で子どもたちもウキウキするのだろう。私が学校につくと、まだ池のあたりで遊んでいる子がいる。
今日はおはなし会だから、早く教室に入って!と声をかける。

元気な3年生たちで、チャイムがなっても、全員がなかなか席につかなかったけれど、おはなしをはじめると集中してくれた。

プログラム
 おはなし へびの食い合い 日本の昔話(『おはなしおばさんのきいてきいておはなし会』より)
 絵本 ひゃくにんのおとうさん 譚小勇・天野祐吉文 譚小勇絵 福音館書店


「へびの食い合い」は、へびとへびかけんかをして、お互いのしっぽに食いついて、たべていくという短い話。おおぼら話なので、まじめにとられてはこまるのだが、はじめのうち子どもたちはまじめに聞いていた。やっと中盤の「あむあむあむのあむあむあむ」と、いうあたありから笑い声があがったので、ほっとした。ラストのおちでは、全員がぽかんと、狐につままれたような顔をしたのが、おかしかった。

そのあとの『ひゃくにんのおとうさん』は、とてもよく聞いてくれた。なんでも百倍になって出る甕から、炎や洪水が出るところは、ページをめくるとどよめきがあがり、最後のお父さんでは、大笑いだった。

終わってから、最初に百いれたら百かける百で、いくつになるんだろう?という子がいて、私にはなかった発想に驚かされた。

この学年は、昨年度、どうもお話が伝わらなかったと悩まされた学年。大きくなったからか、コロナの制限から解放されたせいなのか。
とにかく、楽しい時間をすごせた。

2023年6月 2日 (金)

D保育園 年長さん ストーリーテリングによるお話会 1回目 笑わなかったけど笑う話

再開続きの今年度、昨日は、おはなし*ぽぴんずの活動再開。

D保育園に伺った。

「絵本のないお話だよ」という園長先生の説明に子どもたちは、とても不思議そうな顔をした。そして、おはなしも、全員ではないが、よく耳を傾けてくれた。

プログラム
 はじまりのうた ろうそくぱっ
 おはなし 世界でいちばんきれいな声 ラ・フルール作 『おはなしのろうそく6 ヴァイノと白鳥ひめ』より*
 わらべうた ふくすけさん * 
 おはなし ついでにペロリ デンマークの昔話 『ついでにペロリ (愛蔵版おはなしのろうそく)』より
 おしまいのうた ろうそくぱっ


私の語った「世界でいちばんきれいな声」では、子どもたちは、S幼稚園と同じように、鳴き真似を笑って聞いたりしていたが、「子ガモはとても悲しくなりました」というと、真面目な顔になった。

「ついでにペロリ」では、ものすごく真面目にきいている。初めてきくお話で驚いている感じだった。そのなかで、外国籍の子が(おそらく日本語が他の子たちより理解しにくく、「世界でいちばんきれいな声」では退屈そうだった)、「お前さん」「お前」という言葉の度に、復唱していた。「おまえ」がはじめて聞く言葉だったのではないだろうか?

お話が終わると「鍋は硬くて、のどに通らない」などという子もいて、笑えた。
さらにおもしろかったのは「笑わなかったけれど、笑う話だった」と言った子がいたこと。このお話が、ナンセンスな笑い話であることをちゃんと理解していたのだ。

6月は、このプログラム、他の2園でも語る予定。子どもたちがどんな風に聞いてくれるのか、とても楽しみだ。

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

Amazonアソシエイト

  • 野はら花文庫は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

NetGalley 本の応援団

  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者