南K小学校 朝の読み聞かせ 4年1組 あの日々が戻ってきた喜び
南K小学校でも新年度の朝の読み聞かせが始まった。
行ったのは5/10、おとといのことだ。
コロナが5類に以降したので、教室で子どもたちは前のように近くにすわってもOK、読み手もマスクの着用は自由。と先生からいっていただけたので、机を後にまとめて、前の方にすわってもらった。とはいえ、子どもたちはこの3年間の暮らしが身についているのか、すこしバラバラとすわっている。それでも、席についたまま横いっぱいに広がっているのとは全然違う。わたしも、思い切ってマスクなしにした。
プログラム
絵本 ピッツァぼうや ウィリアム・スタイグ作 木坂涼訳 セーラー出版
おはなし ヤギとライオン トニダード・トバコの昔話(『子どもに聞かせる世界の民話』より)
『ピッツァぼうや』の表紙を見せると、子どもたちは、ワクワクとした感じで私が読みだすのを待っていた。そして、親が息子をピザ生地にみたてて、こねたり、のばしたり、空中とばしすと、とても嬉しそうに声をたてていた。「えっ、ほんとにやるんだ」とか「お父さんすごーい」とか。こんな調子で最後まで、楽しんでいてくれているのが伝わってきた。
「ヤギとライオン」は、弱いヤギが圧倒的に強いライオンを出し抜く話で、ちょっとした心理劇になっている。子どもたちは、ヤギの機転にすぐ気が付き、なりゆきを興味津々で見守っていた。ライオンをこてんぱんにやっつけたかったみたいで、ラストはちょっと不本意そうだった。わたしは、へえ、そんな風に考えるだと、自分とは違う子どもたちの感覚がおもしろかった。
お話が終わってから、担任の先生から「近くでお話が聞けて、子どもたちはとても嬉しそうでした」といっていただいた。わたしも、すーっと気持ちが解き放たれて、子どもたちにお話がとどいた気がして嬉しかった。
開放的な空間にお話がひろがる!!
« I南小学校朝の読み聞かせ 6年1組 目の前に見えているものだけではない | トップページ | K市立図書分館 3年ぶりのひよこちゃん 本、読んで読んで »
「すいすい 朝の小学校おはなし会」カテゴリの記事
- 南K小学校 朝の読み聞かせ 4年1 組 かんけりであそぼう (2023.09.13)
- 南K小学校 朝の読み聞かせ 4年2組 繰り返し同じ話を語ること(2023.07.13)
- 南K小学校 朝の読み聞かせ 5年1組 しっかりきいてくれたときの満足館(2023.06.22)
- 南K小学校 朝の読み聞かせ 3年1組 ともに楽しい時間が過ごせる嬉しさ(2023.06.08)
- 南K小学校 朝の読み聞かせ 6年1組 笑いが起きてほっ!!(2023.05.26)
「おはなし(ストーリーテリング)」カテゴリの記事
- I市立図書館 ストーリーテリングによるおはなし会 集中力がたりない(2023.09.16)
- S幼稚園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会 「あなのはなし」の繰り返しを楽しむ!(2023.09.08)
- G東こども未来園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会 疲れたね~(2023.09.04)
- H児童センター 夏休みのストーリーテリングによるおはなし会 赤ちゃんに癒やされて(2023.08.04)
- K市立図書館本館 ストーリーテリングによるおはなし会 夏休みおはなし広場 ちいさな子も聞ける「なら梨とり」(2023.07.28)
「朝の読み聞かせ」カテゴリの記事
- I南小学校 朝の読み聞かせ 2年2組 身近なことの知らないことを知る科学の絵本(2023.07.13)
- 南K小学校 朝の読み聞かせ 4年2組 繰り返し同じ話を語ること(2023.07.13)
- I西小学校朝の読み聞かせ 1年1組 エプロンシアター「もっとやってー」(2023.07.13)
- H小学校朝の読み聞かせ 4年2組 おもてなしをありがとう!(2023.07.08)
- I南小学校朝の読み聞かせ 5年2組 座席のままでは、伝わりにくい(2023.06.22)
« I南小学校朝の読み聞かせ 6年1組 目の前に見えているものだけではない | トップページ | K市立図書分館 3年ぶりのひよこちゃん 本、読んで読んで »
コメント