« I市立図書館おはなし会 すてきなおはなし会初め | トップページ | I市立図書館 ストーリーテリングによるおはなし会 ぴたっと止まる瞬間 »

2022年4月 9日 (土)

I市立図書館おはなし会 新しい始まり!!

新年度になって初めての図書館でのおはなし会。今年度は中止がありませんように!!

プログラム
 手遊び 二羽の小鳥 *
 大型絵本 サンドイッチサンドイッチ 小西英子作 福音館書店
 絵本 あさえとちいさいいもうと 筒井頼子文 林明子絵 福音館書店 *
 手遊び 春ですよ
 絵本 くらべっこしましょ 石津ちひろ文 松田奈那子絵 白泉社
 紙芝居 はなさかじいさん 与田凖一脚本 岡野和画 童心社
 手遊び さよならあんころもち

 春のピクニック日和で、誰も来ないんじゃないかと心配していたが、3組の親子が来てくれた。年長さん2人、2歳さん2人。

 導入でつかった手遊びは、コロナ感染が始まる前に準備していたもので、ようやく子どもたちの前ですることができた。だいぶ、緊張してしまって、声が震えちゃって、自分でもびっくりだ。

『サンドイッチサンドイッチ』は、家に小さい本を持っているという子がいて、たのしそうに見てくれた。パンに、野菜や卵、たくさんのせて、飛び出している!!などといっている。 

 次の『あさえとちいさいいもうと』も、時代を感じさせる本ではあるが、しっかり聞いてくれた。「あさえ」という名前は、今あまりないので読む前に「この子はあさえちゃん、この子は妹のあやちゃんだよ」とひとこと添えた。

『くらべっこしましょ』は、相対的な長さ、大きさ、高さを表す絵本。だんご虫に比べて長い青虫は、ヘビと比べたら短い、そんなことを感じるのに、5歳さんはちょうどいいのではないだろうか?高さ比べでは、1人の子が立ち上がって、自分の背を高くして見せていた。

 紙芝居『はなさかじいさん』も、じっくり見て聞いてくれたように思う。おもしろいのは「花さかじじい」という言葉出たとき、「じじい?」と言葉を面白がったこと。いま、あまりそういう言葉は使わないのかな。

 それにしても、この2年間、おはなし会があまりできなかったので、こうしてできる日は、とても幸せで、新鮮な気持ちになる。また、新たな出発だねとメンバーと話した。

« I市立図書館おはなし会 すてきなおはなし会初め | トップページ | I市立図書館 ストーリーテリングによるおはなし会 ぴたっと止まる瞬間 »

図書館おはなし会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« I市立図書館おはなし会 すてきなおはなし会初め | トップページ | I市立図書館 ストーリーテリングによるおはなし会 ぴたっと止まる瞬間 »

Amazonアソシエイト

  • 野はら花文庫は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

NetGalley 本の応援団

  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者