課題図書を読む『キャパとゲルダ ふたりの戦場カメラマン』
課題図書を読む『キャパとゲルダ ふたりの戦場カメラマン』
歴史、社会情勢に弱い私は、読むのに苦戦。かなりの時間を要したけれど、それは、おもしろくて、未知の森を手探りで、一歩一歩確かめて歩くように、読んだから。ただ、残念ながら、私の知識と読解力では、読みこめないこと、理解できないことがたくさんあって、うまく紹介できていません。でも、高校生たちなら、きっと満足できる内容。そして、キャパとゲルダがものすごく魅力的。ぜひ、読んでほしいです。
『キャパとゲルダ ふたりの戦場カメラマン』
マーク・アロンソン&マリナ・ブドーズ著
原田勝訳
あすなろ書房
ハンガリー生まれの若者アンドレ・フリードマンとドイツ生まれの若い女性ゲルダ・ポポリレは、1934年秋にパリで出会う。アンドレは21歳前後、ゲルダより3つ年下でまだかけだしの写真家。ゲルダはアンドレの才能を見抜き、身だしなみから売り出し方まで教えはじめる。アンドレはゲルダに写真を教える。1936年の春、ふたりは写真の売り込みのため、そして、国籍・宗教・身元を隠すために、それぞれ、ロバート・キャパ、ゲルダ・タローと改名する。その年の7月にスペインの内戦がはじまり、ふたりはスペインへ行き、ともに戦場カメラマンとして活動する。
中身のぎっしり詰まった、読み応えのある一冊だ。大量の研究資料、写真、関係者の証言をもとに、検証に検証を重ねて、キャパとゲルダ(タロー)の足跡と功績をたどっている。本文の後には、まだ明らかになっていない事実への論争、多数の登場人物の略歴、スペイン内戦にかかわった組織の説明、年表が付く。その後で、共著者のふたりは、著作までの経緯をのべ、さらに、人生のパートナーでもある自分たちの共同作業を、キャパとタローに重ねてのべる。そして最後の謝辞や情報源でも、読者ず興味をそそり、考察したくなる内容を詰め込んでいる。
本文では、欠くことのできない3つの側面が密接に関わりあっている。第二次大戦にとつながったスペイン内戦について、当時、画期的に進歩した写真の歴史と写真が社会に果たした役割について、そして、キャパとタローについて。
キャパとタローはともにユダヤ人だった。祖国から逃げ、たどり着いたパリで出会う。だが、そのパリも安住の地ではない。不安定で貧しい暮らしだ。でも、若さと野心があった。新しい時代のカメラもあった。
そのカメラは、それまでの三脚に載せたものと違って、自由に持ち運び、被写体に接近してとることができた。決定的な一瞬をうまくとらえた写真には、人間の真実や物語が映りこむ。掲載されているふたりの写真を見ていると、被写体となった人たちの人生と心情、その背景が浮かび上がってくる。
ちょうどそのころ、スペインに内線が起こる。ヨーロッパをおびやかしはじめたファシズムに対する民衆の戦いだ。男女差、年齢差、地位の高低差に関係なく、人々が一丸となって立ち上がった。「平等と共同体」(p58)であるそれは、同じ志をもって尊敬しあう、対等な男女関係を築こうとしていたゲルダとタローそのものだった。
タローの代表作となった写真、片足の膝をついてピストルを構えるスペイン女性の写真は、女性でありながらカメラを持って戦場に飛びこんだ、タローそのものの姿に見える。
ふたりは写真を通して、スペイン内戦の情勢を世界に伝えて訴えかけ、世界を動かそうとした。その力のある写真を撮るために、戦場で危険を顧みず、ひたすらシャッターを撮り続けただろう。
特に、タローは、キャパがスペイン以外の世界に目をむけはじめてからも、「これは『わたしの』戦闘だ」(p182)と写真を撮り続けた。
タローは、掲載されたいくつかの写真を見ると、いつもおしゃれで美しい。だが、キャパが撮影したもので、ひとつだけ、ひときわ異彩を放ち印象的な写真がある。岩陰で銃を構えている兵士の後ろにタローがしゃがみこみ、無邪気に空を見上げている写真だ(P179)。華奢で少女のようなタローの無防備な姿は、戦火のさなかで場違いに思える。だが、張り詰めた状況のなかでタローのいる場所だけ、ほんわかと緩んだ空気が漂う。情熱と勇気にあふれるタローの姿は、兵士たちにとって、不安や恐怖をいやし、士気を高める、軍旗のような役割を果たしていたという。そのことをタローは十二分に認識し、より強い使命感に燃えていただろう。
そのあたりから、キャパとタローの方向が少しずれたように思う。キャパはスペインへの興味を失っていき、中国への渡航を考えていた。もっと広い視野で世界を捉え、今の世界情勢を人々に伝えたようとしたのだろう。
また、結婚を考えたキャパに対して、タローはキャパを「コパン」(フランス語で、仲間、友人、同僚などの意)(p26)と呼んだ。このことにもふたりの微妙な違いを感じる。
それにしても、ふたりが強い絆で結ばれ、すばらしい共同作業者であったことに違いはない。
タローの死後も、キャパは本の冒頭で紹介されているノルマンディー上陸作戦の写真をはじめ、多数の優れた戦争報道の写真を撮り続けた。スペイン内線にも戻っている。
「キャパの一部はゲルダとともに死んだのです」(p200)と、いう友人もいたが、タローの伝記の作者は、「彼女はまるでキャパの一部になったようだ」(p230)と表現している。
私は、「世界でもっとももすぐれた報道写真家のひとり」と称されるキャパは、タローを愛し、タローとともに生きることで、大きく成長したのだと思う。
*第66回青少年読書感想文全国コンクール 高等学校の部 課題図書。
« 課題図書を読む『おれ、よびだしになる』 | トップページ | 南K小学校 朝の読み聞かせ 1年1組 10か月ぶりの再開!! »
「YA」カテゴリの記事
- 課題図書を読む『キャパとゲルダ ふたりの戦場カメラマン』(2020.07.19)
- 課題図書を読む『ある晴れた夏の朝』(2019.07.09)
- 課題図書を読む『わたしがいどんだ戦い 1939年』(2018.05.30)
« 課題図書を読む『おれ、よびだしになる』 | トップページ | 南K小学校 朝の読み聞かせ 1年1組 10か月ぶりの再開!! »
コメント