K幼稚園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会2回目 怖くておもしろい「三枚のお札」
雨が落ちそうで落ちてこない今日。K幼稚園にいくと、園庭で子どもたちが遊ぶ元気な声が響いている。私たちがいくこの時間、いつも子どもたちは部屋に入っているのだが。職員室に行くと、きょうはいつもより長く外で遊んだとのこと。気候もいいこの季節。きっとできるだけ外遊びをという配慮だろう。
プログラム
はじまりのうた ろうそくぱっ
おはなし あなのはなし マラリーク作
手遊び どんぐりころちゃん *
おはなし 三枚のお札 日本の昔話 *
おしまいのうた ろうそくぱっ *
出典本
外遊びで疲れた子もいたのだろう。何人かがうとうと。でも、聞いている子はとてもよく聞いていた。
「あなのはなし」では、オオカミがでてくると、顔を見合わせる子たちがいた。話が展開する場面がわかったのだろう。
「三枚のお札」は、最初「知っている~」という声がいくつかあったが、鬼婆が出てくるあたりから、真剣な目で聞いてくれた。鬼婆が、お札ででてきた砂山から滑るところでは、くすっと笑う子がいて、これはこれで嬉しかった。切迫感のあるところだけれど、鬼婆がやり込められるところを面白がってもらえると嬉しい。鬼婆が豆粒くらい小さくなると、またニコニコと笑う子が何人か。怖いけれど面白い。そんなところを感じてもらえたと思う。
ところで私は最初のうち、なんか集中できなくて、言葉を言い間違えたりした。大きな間違いではないけれど、最初からピシッと集中できなかったのはなぜだろう。集中力、鍛えたい。
« I南小学校 朝の読み聞かせ 6年2組 「お話を知らなかった若者」躓きながらもラストまで語る | トップページ | 南K小学校 朝の読み聞かせ 5年1組 おはなし「お話を知らなかった若者」同じところでまたしくじる »
「おはなし・ぽぴんず(ストーリーテリング)」カテゴリの記事
- D保育園 年長さん ストーリーテリングによるお話会 3回目 「三枚のお札」おもしろかったよ!(2019.11.01)
- K第二幼稚園 年長さん ストーリーテリングによるお話会 2回目 「三枚のお札」いつもの話! その慢心がしくじりを生む(2019.10.28)
- K幼稚園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会2回目 怖くておもしろい「三枚のお札」(2019.10.21)
- D保育園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会 2回目 それぞれの成長、それぞれの個性、それぞれの聞き方(2019.09.06)
- Hキッズクラブ 夏休みのストーリーテリングによるおはなし会 喧噪の中(2019.08.07)
« I南小学校 朝の読み聞かせ 6年2組 「お話を知らなかった若者」躓きながらもラストまで語る | トップページ | 南K小学校 朝の読み聞かせ 5年1組 おはなし「お話を知らなかった若者」同じところでまたしくじる »
コメント