« I南小学校 朝の読み聞かせ 3年3組 『くるみのなかには』無限大の可能性 | トップページ | 南K小学校 朝の読み聞かせ 5年1組 子どもの心のなか »

2018年11月22日 (木)

11月のひよこちゃん 試行錯誤のわらべうた

 朝、小学校からいったん帰り、K図書館分館へ。初め、誰もいなかったので、ああ、寒いから外出を控えているのだろうな、と思ったけれど、嬉しいことに、時間間際になって、4組の親子が来てくださった。

プログラム
 わらべうた くまさんくまさん *
       お茶を飲みに来てください *
 絵本 どうぶつ どんどん たしろちさと作 大日本図書 *
 絵本 おでかけ ばいばい (福音館あかちゃんの絵本―おでかけばいばいの本1) はせがわせこ文 やぎゅうげんいちろう絵 福音館書店 *
 わらべうた だんごだんごだんご *
       もちつき *
       こめやさんつきやさん *
 絵本 とってください (0.1.2.えほん) 福知伸夫作 福音館書店
 絵本 おべんとうバス 真珠まりこ作 ひさかたチャイルド
 わらべうた どんぐりころちゃん
 紙芝居 ハッハッハークション (0・1・2かみしばいみんなにこにこ) ときわひろみ文 ささきみお絵 教育画劇
 紙芝居 これなになに? (教育画劇のかみしばい) 山本祐司作 教育画劇

 先月、部屋がひろいので、子どもたちがあつこちへと動きまわってしまうと思ったので、今日はクッションで枠をつくって、みたこの中に入って聞くようにお願いしてみた。
 でも、歩きはじめた子たちは興味が照るものがいっぱいで、そんな低いクッションなどものともせずに乗り越えて動いていく。ううーん、前やっていた狭い部屋に戻してもらいたいなあ。
 2歳の男の子がいて、動物をよく知っているらしく、どうぶつ どんどん『』や『とってください (0.1.2.えほん)』では、「きりん!」「ぞう!」「ライオン!」と大きな声をあげてくれた。
 みんながよく注目したのが『ハッハッハークション (0・1・2かみしばいみんなにこにこ)』。ハックショーンという声が面白いらしい。わらべうたでは「どんぐりころちゃん」が楽しそうだった。
 わらべうた。子どもたちの反応を見てやっているのだが、ひとりの子が楽しめば、ひとりの子が嫌がるという具合で、なかなか難しい。「こめやさんつきやさん」では、小さな子たちは、お母さんのひざの上で、揺らしてもらうのが嬉しそうだったが、2歳さんは退屈なようでお母さんの肩までよじ登ってしまった。これではお母さんが大変だろうと、わたしと一緒に向かい合って、手をつなぎ、前後に倒れて遊んでみた。1回だけそうしてみたが、その次はお母さんとやってもらったり、小さな子は向かい合いの抱っこで一緒にやったり、もう少し続ければよかった。試行錯誤が続く。

            

           

               

« I南小学校 朝の読み聞かせ 3年3組 『くるみのなかには』無限大の可能性 | トップページ | 南K小学校 朝の読み聞かせ 5年1組 子どもの心のなか »

ひよこちゃんおはなし会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11月のひよこちゃん 試行錯誤のわらべうた:

« I南小学校 朝の読み聞かせ 3年3組 『くるみのなかには』無限大の可能性 | トップページ | 南K小学校 朝の読み聞かせ 5年1組 子どもの心のなか »

Amazonアソシエイト

  • 野はら花文庫は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

NetGalley 本の応援団

  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者