6月のK図書館分館おはなし会 来てくれた子にぴったりの絵本を読みたいけれど……なかなか
今日は、午前中、車で1時間ほど行ったところでわらべうた講座を受け、いったん家に帰ってお昼ごはん。そして近所のK図書館分館へ行ったので大忙し。そのせいか、紙芝居を忘れ、図書館でなじみの紙芝居をさがして……とあせくせしてしまった。余裕が大切だ。
でも、0歳のあかちゃん、2-4歳さん3人の子どもたちがにこにこ笑顔で助けてくれた。エプロンシアターから、小学生のお姉ちゃんが参加した。
プログラム
わらべうたであてっこ おてぶしてぶし *
絵本 さくらんぼさくらんぼ (小さな子どもの心におくる絵本) 岸田衿子文 長新太絵 ひかりのくに *
絵本 ルラルさんのじてんしゃ (いとうひろしの本) いとうひろし作 ポプラ社 *
わらべうた でろでろ つのでろ *
絵本 やさいのおなか (幼児絵本シリーズ) きうちかつ作 福音館書店 *
紙芝居 るるのおうち (とびだすせかい) まついのりこ作 童心社 *
エプロンシアター はらべこかいじゅう
「おてぶしてぶし」では、さくらんぼがどちらの手に入っているか当ててもらうのだが、両方指さしてしまう。だから絶対にあたるわけで「大当り!」というと、みんなとても嬉しそうに笑う。絵本は、どれもよく見ていたけれど、ずっと集中はできないようだ。年齢的には『さくらんぼさくらんぼ (小さな子どもの心におくる絵本』はぴったり。『ルラルさんのじてんしゃ (いとうひろしの本) 』は、まだ理解を超えてしまっているかもしれない。やめるべきだったかなと思ったのは『やさいのおなか (幼児絵本シリーズ)
』。まだ野菜の切り口がどういう形になるかは、分からない。実は『やさいでぺったん―スタンプ遊びの絵本 (かがくのとも傑作集 わいわいあそび)
』を読みたかったのを、小さな子にはわからないと思って『やさいのおなか (幼児絵本シリーズ)』に変えたのだが、それでも難しい。それでも「ピーマン」と「レンコン」を当ててくれたので、驚いた。小さな子の頭の中はわからない。
紙芝居『 るるのおうち (とびだすせかい)』は、年齢にちょうどよかったと思う。子どもたちは、ルルのおうちではないのを、即答で答えてくれる。この見分ける力もすごいなと思う。
でも、なんといってもこともたちが喜んだのが「はらぺこかいじゅう」。演じ手がかいじゅうにりんごやケーキを、子どもたちに食べさせると、大喜びだった。怪獣のお腹が痛くなると、「そんなに食べちゃいけないよ!」。食べてはいいけないものが、ちゃんとわかっているんだ。
今日用意した絵本は、小さい子(2-3歳)向けのが1冊だけだったと反省。来てくれた子どもたちにぴったりの絵本を読みたいけれど、うまくかみ合わない。対象年齢の違う絵本を、何冊も用意しておくといいと、わかってはいるけれど、準備するのが遅れたりすると、間に合わないんなあ。
« 課題図書を読む『ルラルさんのだいくしごと』 | トップページ | 課題図書を読む『森のおくから むかし、カナダであった ほんとうのはなし』 »
「図書館おはなし会」カテゴリの記事
- I市立図書館おはなし会 そんなこんなで、まあまあ、いろいろ(2022.05.28)
- I市立図書館 ストーリーテリングによるおはなし会 ぴたっと止まる瞬間(2022.05.21)
- I市立図書館おはなし会 新しい始まり!!(2022.04.09)
- I市立図書館おはなし会 すてきなおはなし会初め(2022.01.08)
- I市立図書館おはなし会11月27日(土)おはなし会の楽しみ方もいろいろ(2021.12.09)
« 課題図書を読む『ルラルさんのだいくしごと』 | トップページ | 課題図書を読む『森のおくから むかし、カナダであった ほんとうのはなし』 »
コメント