« 課題図書を読む『すごいね! みんなの通学路』 | トップページ | 課題図書を読む『クニマスは生きていた!』 »

2018年6月28日 (木)

6月のひよこちゃん なんかうまくいかない日

 雲がどんよりして蒸し暑い日。おはなし会に使っていた部屋は自習室になり、今日から、おはなしの界の部屋は絵本の部屋に移動。前の部屋より広めだ。まず3組の親子で始め、途中で2組はいってきた。

プログラム
 わらべうた くまさんくまさん *
       お茶を飲みに来てください *
 絵本 あかいボール 高部晴市作 こどものとも0.1.2. 2016.07 福音館書店
 絵本 とまとさんがね‥ (おいしいともだち) とよたかずひこ作 童心社
 わらべうた あめんなかから/じーじーばー *
       ぎったんばったん *
       いもむしころころ *
 絵本 のせて のせて (松谷みよ子 あかちゃんの本) 松谷みよ子作 東光寺啓絵 童心社 *
 絵本 おーい はーい (はじめてえほん) 和歌山静子作  ポプラ社 *
 紙芝居 いもむしころころ (年少向けおひさまこんにちは) 長野ヒデコ作 童心社 *
 紙芝居 だっこだっこ 黒井健作 教育画劇

 9か月の赤ちゃんがひとり。あとは1~2歳さんだ。図書館で絵本を読んでもらうのは慣れていないのだろう。はじめのわらべうたの間は、じっと見ていたが、絵本になるとなかなか 絵本の方を注目してくれない。それでも、ハンカチを使って、「あめんなかから」「じーじーばー」は、喜んでやってくれた。特に赤ちゃんが大喜び。きゃっきゃっと笑っている。でも「いもむそころころ」になると、赤ちゃんは泣きだした。反対に1、2歳さんは大喜びしている。そして、絵本となると、また、注目してくれなくなった。でも、『おーい はーい (はじめてえほん)』は知っている動物が出てくるので、ときどき見て、動物の名をいっていた。この間に、3組の親子が、出ていってしまった(悲しい)。2組は用事があるとのことだから仕方ないけれど。
 紙芝居『いもむしころころ (年少向けおひさまこんにちは)』もうまくいかなかった。1歳さんは舞台の方が興味があって、後へまわったり。でも『だっこだっこ』のときは、お母さんのおひざに座ってじっと見ていた。なにか自分なりに思うところがあったのだろうか?
 そんなこんなで、今日はちょっとうまくいかない日になってしまった。うっとおしい天気だし、子どもたちも、いつもよりごきげんななめだったのかな?

    

« 課題図書を読む『すごいね! みんなの通学路』 | トップページ | 課題図書を読む『クニマスは生きていた!』 »

ひよこちゃんおはなし会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月のひよこちゃん なんかうまくいかない日:

« 課題図書を読む『すごいね! みんなの通学路』 | トップページ | 課題図書を読む『クニマスは生きていた!』 »

Amazonアソシエイト

  • 野はら花文庫は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

NetGalley 本の応援団

  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者