11月のひよこちゃん 小さな子の気持ちはかわりやすい
図書館にいくと、たくさんの親子さんが待っていてくださってびっくり。8組の親子、そのうち2組にきょうだいがあって、10人の子が集まってくれた。0歳は4人ぐらい、いちばん大きな子は3歳だろう。
プログラム
人形をつかって かくかくかくれんぼ *
絵本 ぼくのいす?
すぎもと れいこ作 accototo絵 教育画劇
絵本 あかくん でんしゃと はしる (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)
あんどうとしひこ作 福音館書店
わらべうた だいこんづけ *
絵本 かあーかあー からすさん 増田純子作 こどものとも0.1.2. 2015.10 福音館書店 *
絵本 もりのおふろ (幼児絵本シリーズ) 西村敏雄作 福音館書店 *
わらべうた どっちんかんちんかじやのこ
紙芝居 ハッハッハークション (0・1・2かみしばいみんなにこにこ)
ときわひろみ脚本 ささき みお画 教育画劇
紙芝居 みーつけた (年少向けおひさまこんにちは) 大和田美鈴脚本画 童心社
わらべうた さよなら あんころもち
「かくかくかくれんぼ」で注目してくれて、いい始まりになった。『ぼくのいす?』はいろいろな動物がでてきて、「ぞう」「きりん」という。ひとりキリンの好きな子がいて大喜びだった。『あかくん でんしゃと はしる (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)
』では、電車の好きな男の子が立ち上がって見ている。つぎに「だいこんづけ」の手遊びをしようというと、ひとりの子が「ほうちょうできる」としつこくいう。わたしが「まず、大根を漬けようね」と言って、何度か遊んだあと、「じゃあ、切ろうか」といって、切る真似をしたのだが、その時にはもうその子の「切る」こだわりはとっくにうせていた。子どもの気持ちは変わりやすい。先に切ればよかった。
『かあーかあー からすさん』は、黒いカラスと赤い実のコントラストが美しい絵本。赤い実がひとつずつカラスの口のなかに入って、消えていくのが素敵だ。子どもたちはよく見てくれたと思う。次の『もりのおふろ (幼児絵本シリーズ)』で、Aちゃんがママのところと絵本のあいだを行ったり来たりしている間に転倒。うわーんと泣き出した。ママは生まれたばかりの赤ちゃんをしっかり抱いているので、余計に泣けるのかもしれない。絵本を中断してしばらく待ったが泣き止まない。これはもう落ち着くのを待つしかなく、そのままにしてまた読んだ。次々動物が出てくるけど、キリンが出てこないので、キリン好きな子は、不服のようだった。
次の「どっちんかっちんかじやのこ」のわらべうた遊び。いつも大はしゃぎするNちゃんが、きょうはなぜかご機嫌斜めで、途中から泣いてしまった。そんんわけでいつもはなんかいも繰り返すが、今日は2回しておしまい。
紙芝居では大きな子たちが扉の開け閉めで大活躍。泣いていたAちゃんもNちゃんもご機嫌を直してくれた。それにしてもまあ、いやはや、小さな子の気持ちは変わりやすい。
« 南K小学校 秋の図書館祭 お昼休みのおはなし会 低学年 質のいい聴衆 | トップページ | 12月のK図書館分館おはなし会 絵本を忘れた!! »
「ひよこちゃんおはなし会」カテゴリの記事
- K市立図書分館 ひよこちゃん 小さな子は気まぐれ ゆったりと!(2023.07.13)
- K市立図書分館 3年ぶりのひよこちゃん 本、読んで読んで(2023.05.12)
- 2月のひよこちゃん みんなそれぞれちがう(2020.02.27)
- 1月のひよこちゃん くつろげる雰囲気を(2020.01.23)
- 12月のひよこちゃん お母さんに楽しんでもらおう(2019.12.26)
« 南K小学校 秋の図書館祭 お昼休みのおはなし会 低学年 質のいい聴衆 | トップページ | 12月のK図書館分館おはなし会 絵本を忘れた!! »
コメント