K市立図書館本館 夏休みのおはなし会 なにか工夫をしないと
毎年夏休みの始まりに3日間連続で催されている、夏休みのおはなし会。ストーリーテリングの会は2日目の今日が担当。ターゲットは小学生なのだけれど、プールがあるし、学童保育もあるし、で、子どもたちはあまり来ないんだよね。
今日も小学生の子は少なくて2人くらい。1歳の子が2人、2歳の子がひとり、あとは年中さん、年長さんという感じ。子どもが7人、大人が4人集まった。
プログラム
あなのはなし マラリーク作
なら梨とり 日本の昔話 *
手遊び みみずの体操 *
ヤギとライオン
1歳の子たちは、もちろんお話は分からなくて、うろうろ歩き回ったりもするのだけれど、静かにしていたので、大丈夫。お母さんがとてもよく聞いてくださったのが嬉しかった。
年長さんから小学生の子は、おはなしがわかっているようだ。
わたしは「なら梨とり」を語った。この前の勉強会のときに、見学者のかたから「いげっちゃがさがさ いぐなっちゃがさがさ」が、わかりにくいという指摘があった。私たちおはなしをする者にとっては、あまりにも有名なフレーズでわからないなんて考えもしなかった。でも、とても大切なフレーズだから、今日はできるだけ丁寧に語ったつもり。それで伝わっているかどうかはわからない。子どもたちは、次郎のくりかえしのあたりで、お話かからはなれかけたけれど、また三郎で戻ってきてくれたように思う。
今回のプログラムは、低学年向けで組み立てた。小さな子がいたけれど、1話目は動物がでてくるし、2話目と3話目は、歌がはいっているから、なんとか楽しんでもらえたのではないかと思う。
それにしても、どうしたら小学生の子集まってくれるのかなあ。夏休みはじまりは、宿題をこなすためのブックトークなんか、求められているのでは思う。ストーリーテリングでも、なにか読書や科学、社会につながるなにか、考えられないだろうか。ふつうのときではない、夏休みのおはなし会なのだから……。これは、来年までの宿題かな。
« I市立図書館 ストーリーテリングによるおはなし会 プログラムの工夫を | トップページ | 7月のひよこちゃん わらべうたは無理強いしないで »
「おはなし(ストーリーテリング)」カテゴリの記事
- Sキッズクラブ 3年生~ ストーリーテリングによるおはなし会 「かしこいモリー」は最強(2019.12.02)
- K市立図書ストーリーテリングによるおはなし会 聞いていないようで聞いているんだから(2019.11.30)
- T小学校 4年生 ストーリーテリングによるおはなし会 「北風に会いに行った少年」うまく語ったつもりだけれど、ひとりよがり?(2019.11.08)
- S幼稚園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会 (2019.09.12)
- Sキッズクラブ 夏休みのストーリーテリングによるおはなし会 「ちいちゃい、ちいちゃい」で怖がらせる(2019.08.19)
« I市立図書館 ストーリーテリングによるおはなし会 プログラムの工夫を | トップページ | 7月のひよこちゃん わらべうたは無理強いしないで »
コメント