« K市立図書館本館 夏休みのおはなし会 なにか工夫をしないと | トップページ | I市立図書館7月のおはなし会 近々メガネの使いこごちは? »

2015年7月23日 (木)

7月のひよこちゃん わらべうたは無理強いしないで

 おはなし会の始まる少し前からザーッと雨が降り出した。けれども、図書館には5組の親子が来てくれた。3組は2歳くらいの常連さん3組。1組は少し大きな3歳くらいの女の子。もう1組は1歳3か月になるという赤ちゃん。
 それぞれがお母さんのおひざに座ったり、離れたりしながら聞いてくれた。

プログラム
 わらべうた あめんなかから *
 絵本 くりん くりん ごーごー (0.1.2えほん)  佐々木マキ作 福音館書店
 絵本 くるっぺったん (もこちゃんチャイルド) 若菜ひとし 若菜きよこ 作絵 チャイルド本社
 わらべうた こーりゃどーこのじぞーさん *
       ねずみねずみ *
       どうどうめぐり *
 絵本 かにこちゃん (はじめてであうえほんシリーズ)  岸田衿子文 堀内誠一絵 くもん出版 *
 絵本 あめぽったん (ぽかぽかえほん)  ひろかわさえこ作 アリス館 *
 紙芝居 おおきないわがどーん (年少向けおひさまこんにちは)  とよたかずひこ作 童心社
 紙芝居 これなになに? (教育画劇のかみしばい)  山本祐司作 教育画劇
 わらべうた さよならあんころもち

 1歳の子は、ご機嫌がわるいのか、まだ場所になれないのか、いまにも泣きそうな顔をしていて心配だ。「あめんなかから」で「ばーっ」と、3回したら、笑顔になったので安心した。『くるっぺったん (もこちゃんチャイルド) 』では、2歳さんたちが、美味しそうな音に反応。お母さん方が一生懸命、子どもたちに声をかけているのがほほえましい。
 わらべうたを始めると、楽しそうにやってくれるなか、1歳の子がいやいやという感じを見せ始めたので、つぎつぎと変えてやった。でも、とうとう泣き出してしまったので、「いやがるときは、やらないでくださいね」と声掛けをする。ただでさえ、緊張している子は、そっとしておいてほしいのかもしれない。そのあと、おかあさんがだっこして部屋からでて、すこし離れたところから、絵本を見てくださった。あかちゃんも安心した顔をしている。おかあさん、素晴らしい!!

 全体的に、今日は、絵本や紙芝居には、あまり興味を示してもらえなかった。でも、2歳の常連さんのひとりは、他の子がきょろきょろするなか、じっと絵本を見ていることが多い。そういうときの真剣な瞳を見ると、この子はこの絵本になにを見ているのだろう?と思う。

      

 

« K市立図書館本館 夏休みのおはなし会 なにか工夫をしないと | トップページ | I市立図書館7月のおはなし会 近々メガネの使いこごちは? »

ひよこちゃんおはなし会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月のひよこちゃん わらべうたは無理強いしないで:

« K市立図書館本館 夏休みのおはなし会 なにか工夫をしないと | トップページ | I市立図書館7月のおはなし会 近々メガネの使いこごちは? »

Amazonアソシエイト

  • 野はら花文庫は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

NetGalley 本の応援団

  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者