« 2月の朝の読み聞かせ 5年2組 決めるときは決められる | トップページ | I市立図書館 2月のおはなし会 »

2015年2月27日 (金)

2月のひよこちゃん それぞれちがう

 昨日のひよこちゃん。雨のせいか、いつもより多くて8組の親子。4人の子が2~3才で、お母さんから離れて前の席で、それより小さな子たちはお母さんのお膝で聞いてくれた。

プログラム
 手袋シアター つくしのぼうや *
 絵本 ごはん たべよ (福音館あかちゃんの絵本) 大阪YWCA千里子ども図書室文 大塚いちお絵 福音館書店 *
 絵本 そひろかわさえこ作 アリス館 *
 わらべうた遊び ずくぼんじょ *
 絵本 コトコトでんしゃ (あかちゃんのりものえほん)  とよたかずひこ作 アリス館 *
 絵本 ひなたぼっこです  高畠純作 絵本館 *
 わらべうた遊び にぎりぱっちりたてよこひよこ *
 紙芝居 はい、タッチ (2011年度定期刊行紙しばい 年少向け おひさまこんにちは)  とよたかずひこ作 童心社
 紙芝居 ててて (年少向けおひさまこんにちは)  まどみちお作 片山健画 童心社
 わらべうた さよならあんころもち またきなこ

ごはん たべよ (福音館あかちゃんの絵本)』は、ごはん、おみそしる、きゅうりとトマト……といつも食べているものがページをめくるごとにでてくる。子どもたちのなじみな物ばかりなので、反応がある。トマトは嫌い。きゅうりはすき、ウィンナーはすき……好みはそれぞれなんだなと思う。『ごはん たべよ (福音館あかちゃんの絵本)』は、さんぽの途中で次々と会う動物に挨拶するもの。新しい動物がてでくるたびに、嬉しそうに笑う子がいた。本当に動物たちに出会っている気がするのだろうか。2歳くらいの男の子は、「大きい」「小さい」としきりにいう。大きさにとても関心があるようだ。こうした、絵本の見方、成長のしかたももそれぞれだ。
 さて、それまでは集中して聞いていた子どもたちだが、この後から、ちょっとしたこぜりあいがあったりで、絵本の方をなかなか向いてくれなくなった。また『ひなたぼっこです』は、動物がデフォルトされていることもあり、こうした小さな子向けではなかった様子。今日はいつもより大きめな子が多いので読んでみたが、やはり他の絵本を見せればよかった。
 気をかえて紙芝居へ。舞台の扉の開け閉めを自分でやりたい子ばかり。4~5人の子が前にでてきて、まあたいへん。でも紙芝居を見ているあいだは、ちゃんと座ってくれた。『ててて (年少向けおひさまこんにちは)』は、みんなで手の形をつくって遊べた。
 最後は「さよならあんころもち」で楽しく、おしまい。

     

 

« 2月の朝の読み聞かせ 5年2組 決めるときは決められる | トップページ | I市立図書館 2月のおはなし会 »

ひよこちゃんおはなし会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月のひよこちゃん それぞれちがう:

« 2月の朝の読み聞かせ 5年2組 決めるときは決められる | トップページ | I市立図書館 2月のおはなし会 »

Amazonアソシエイト

  • 野はら花文庫は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

NetGalley 本の応援団

  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者