9月のひよこちゃん 遅れて、そして携帯がなって……(汗)
朝の家事が早めに終わり、ぼんやりとしていたら。すわーっ!! おはなし会の時間が迫っていた。大慌てで、エプロン脱いで、図書館へすっ飛んでいった。なんと、7組もの親子がきちんと座ってまっていた。おはなしの仲間2人は、その前に立って、にこにこ笑いながら、私を待っている形……「ごめんなさーい」と謝って、おはなしの部屋へ入ると、おはなし会が開始の放送が館内に流れて……ひゃああ、本当に申し訳ない限りでした。
プログラム
あてっこ遊び どんぐりころちゃん
絵本 まっかだね 山田ゆみ子作 こどものとも0.1.2.(2011.10) 福音館書店
絵本
ぐーぐーぐー―みんなおやすみ イルソンナ作 小島希里約 光村教育図書
手遊び いもにめがでて
絵本 ありがとう どういたしまして (とことこえほん)
おおともやすお作 童心社
絵本 どんぐりころちゃん
みなみじゅんこ作 アリス館
わらべうた どぐりころちゃん
紙芝居 ころころじゃっぽーん (あかちゃんかみしばいぱちぱちにっこり)
長野ヒデ子脚本・絵 童心社
紙芝居 ちゅーとちょーのくだものさがし (教育画劇のかみしばい)
ミスミヨシコ作 教育画劇
紙芝居 うさこちゃんのケーキづくり (教育画劇のかみしばい)
相沢るつ子作 教育画劇
わらべうた さよなら あんころもち
どんぐりころちゃんは、最初の導入のあてっこ、絵本、そのあと絵本の後ろに載せてある「うたってあそぼう」を使ってのわらべうた遊びと、たくさん楽しめた。最後のわらべうた遊びでは、ポーンのところで、お母さんが子どもを高い高いして、親子で楽しめたようだ。
3歳くらいの子が半数以上だったこともあり、絵本、紙芝居ともに、とてもよく見てくれた。『ありがとう どういたしまして (とことこえほん) 』は、「どうぞ」「ありがとう」「どういたしまして」の繰り返しなのだが、それをくいいるように見ている。紙芝居では『ちゅーとちょーのくだものさがし (教育画劇のかみしばい)
』で、出てくる果物を一生懸命口に出していた。
ところで、最後の紙芝居のところで、私の携帯がなってしまって、またもや、ごめんなさいだった。あわててバッグに携帯を放り込んで家をでたものだから、バッグの中で携帯がなかなか見つからず、長い間鳴らしっぱなしになる始末……ほんと、いいとこなし。
おはなし会には、余裕を持って行こう。今日の大教訓。
« I市立図書館 ストーリーテリングによるおはなし会 | トップページ | S保育園 年少さんからこんなによく聞けるなんて »
「ひよこちゃんおはなし会」カテゴリの記事
- K市立図書分館 ひよこちゃん 小さな子は気まぐれ ゆったりと!(2023.07.13)
- K市立図書分館 3年ぶりのひよこちゃん 本、読んで読んで(2023.05.12)
- 2月のひよこちゃん みんなそれぞれちがう(2020.02.27)
- 1月のひよこちゃん くつろげる雰囲気を(2020.01.23)
- 12月のひよこちゃん お母さんに楽しんでもらおう(2019.12.26)
« I市立図書館 ストーリーテリングによるおはなし会 | トップページ | S保育園 年少さんからこんなによく聞けるなんて »
コメント