G西保育園 年長さん 「ひなどりとネコ」で、たちあがってハクション
G西保育園、年長さんのストーリーテリングによるおはなし会。子どもの数は31名。昨年度、年中さんの時から引き続いて語らせてもらう。部屋に入ると、わたしのを覚えていて「○○ちゃーん」とわたしの名前を呼んでくれた。ちょうど、同じ名前の先生がいらっしゃるので、子どもたちには印象深い名前のようだ。
プログラム
こぶじいさま 日本の昔話
ひなどりとネコ ミャンマーの昔話 *
ホットケーキ ノルウェーの昔話
ひとつめのおはなし「こぶじいさま」は、みんな「知ってる~」「テレビで見た~」と元気な声。でも、おはなしになかなか入れないようで、身体をぐにゃぐにゃしている。それでも、「くるみはぱっぱ」と歌声のたびに笑う子がいる。おはなしが終わると、こぶがほっぺたについたお話を見たよ。という子がいて、語り手が「このお話では、額にくっついちゃったんだね」とこぶしを額に当てて見せた。
次はわたしの「ひなどりとネコ」。ミャンマーの話というと、ミャンマーって?と聞くので、そういう国だよ。といって始める。猫がおどしてくるところから、よく聞いてくれた。ひなどりを身近に感じるのだと思う。ひなどりが、くしゃみをこらえているときは、何人かが鼻をに手で押さえたりしている。とうとう、ひなどりがくしゃみをしてしまうと、一人の子が立ちあがって「ハックショーン!」といったから、驚いた。こんな反応ははじめてだ。ひなどりが無事だとわかったとたん、緊張していた子たちが、またぐにゃぐにゃし始めた。
私の話で、子どもたちは少し疲れてしまったようだ。最後の「ホットケーキ」の語り手は、背伸びをさせてから始めた。子どもたちは、前半では、ぐにゃぐにゃしたり、お隣さんと話したりしていたのだが、オジサンポジサン、メンドリペンドリ……と面白い言葉がわかってくると、それを楽しんで聞き始めた。笑い声が少しずつ大きくなる。驚いたのは、ブタがでてくると、「ブータコータ」と名前を予測した子がいたこと(本当はブータクータ)。すごいなと思った。もしかしたら、その子はこのお話を聞いたことがあるのかもしれない。「食べられちゃうよ」と盛んに言っていた。
おはなしが終わると、大きな拍手。ありがとう。とっても素直な反応で聞いてくれるのが嬉しい。
« 課題図書を読む『チャーシューの月』 | トップページ | 6月のおはなし広場 おもしろい話ならきけるよ! »
「おはなし(ストーリーテリング)」カテゴリの記事
- Sキッズクラブ 3年生~ ストーリーテリングによるおはなし会 「かしこいモリー」は最強(2019.12.02)
- K市立図書ストーリーテリングによるおはなし会 聞いていないようで聞いているんだから(2019.11.30)
- T小学校 4年生 ストーリーテリングによるおはなし会 「北風に会いに行った少年」うまく語ったつもりだけれど、ひとりよがり?(2019.11.08)
- S幼稚園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会 (2019.09.12)
- Sキッズクラブ 夏休みのストーリーテリングによるおはなし会 「ちいちゃい、ちいちゃい」で怖がらせる(2019.08.19)
コメント