11月のひよこちゃん 「おとうさん」「おかあさん」の言葉にぴぴっ。
今日は曇。朝の冷え込みもすくなくて、暖かく、ありがたい。
4組の親子さんが来てくれた。ひとりは赤ちゃんで、ほかの子は2歳さんだ。
プログラム
手袋シアター 誰かが忘れた帽子 *
絵本 なにをしているの?
わたなべあきお作 童心社
絵本 おうまさんしてー!
三浦太郎作 こぐま社
わらべうた うまはとしとし *
絵本 ぐるぐるちゃん (福音館あかちゃんの絵本)
長江青作 福音館書店 *
絵本 おいしいよ
神沢利子文 ましませつこ絵 こぐま社*
体遊び せのびしてぶらぶら *
紙芝居 どこどこおへそ はしもとゆたか作 教育画劇
紙芝居 あかちゃんがあっあっあ (あかちゃんかみしばいよちよちはーい!)
とよたかずひこ作 童心社
手袋シアターで、注目してくれたので、よしっと思ったが、常連のSちゃんは、すぐに飽きてしまった。ちょうどいろいろなことに目が行く年頃なのだと思う。同じ2歳でも、3歳に近いお友達が、ずっと絵本をみていて、「ふくろう」なんて難しい名前も言っていた。『おうまさんしてー!』で「おとうさん」という言葉がでてくるとSちゃんはぴぴっと反応。絵本に注目したが、また、すぐ歩き出してしまった。『ぐるぐるちゃん (福音館あかちゃんの絵本)』でも、「おかあさん」ということばがでてくると、Sちゃんは、ぴぴっと反応して絵本をみにきた。「おとうさん」「おかあさん」は、大切な言葉なのだろう。『』は、最初のページで、みんなに好きな食べ物を聞いてから始めた。そのあと、いろいろな動物の好きな食べ物が、見開きページにでてくるのだが、動物の名やその動物の好きな食べ物が文章に書いてあったりなかったりで、読み聞かせでは読みにくい。家庭で楽しむ本だと思った。
子どもたちが付かれてしまっていたので、紙芝居の前に、背伸び運動をしてから読んでもらった。紙芝居舞台があくと、いっしゅん注目するのだが、読み始めるとやっぱり、落ち着かない。小さな子は、その日によって、集中できたりできなかったり、いろいろなのだろう。
←とってもかわいい
« C児童館 乳幼児 ぽんぽこちゃんのおはなし会 盛りだくさん | トップページ | K市立図書館本館 おはなし会 異空間へいく »
「ひよこちゃんおはなし会」カテゴリの記事
- K市立図書分館 ひよこちゃん 小さな子は気まぐれ ゆったりと!(2023.07.13)
- K市立図書分館 3年ぶりのひよこちゃん 本、読んで読んで(2023.05.12)
- 2月のひよこちゃん みんなそれぞれちがう(2020.02.27)
- 1月のひよこちゃん くつろげる雰囲気を(2020.01.23)
- 12月のひよこちゃん お母さんに楽しんでもらおう(2019.12.26)
« C児童館 乳幼児 ぽんぽこちゃんのおはなし会 盛りだくさん | トップページ | K市立図書館本館 おはなし会 異空間へいく »
コメント