9月のひよこちゃん 「こんばんはおつきさま」の力
からっと気持ちいい日が続いている。ずっとこのままだといいなあ。(それは無理というもの)
今日待っていてくれたのは2歳さんの親子が3組、すこし遅れて赤ちゃんとおかあさんがやってきた。
プログラム
わらべうた うさぎうさぎ *
絵本 りんごくんがね‥ (おいしいともだち)
とよたかずひこ作 童心社
絵本 さよなら さんかく またきて しかく (あかちゃんのわらべうた( 5))
松谷みよ子文 上野紀子絵 偕成社
わらべうた いちじくにんじん *
絵本 いちじく にんじん (0.1.2.えほん)
大阪YWCA千里子ども図書室案 ごんもりなつこ絵 福音館書店 *
絵本 おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)
林明子作 福音館書店 *
手遊び いもにめがでてポン *
紙芝居 きかんしゃぼっぽくん (年少向けおひさまこんにちは)
とよたかずひこ作 童心社
紙芝居 こんにちは (あかちゃんかみしばいよちよちはーい!)
内田麟太郎脚本 山本祐司画 童心社
紙芝居 おかあさんどこ? (0・1・2かみしばいみんなにこにこ)
ミスミヨシコ作 教育画劇
『りんごくんがね‥ (おいしいともだち)』は、りんご、からすといった名前を声に出している。りんごがはいったお弁当には注目だ。食べ物には惹きつけられる。『さよなら さんかく またきて しかく (あかちゃんのわらべうた( 5))』では、。一つ目小僧になったところで、一人の子は、眉間にしわをよせて難しい顔をした。それからおばけがたくさんでてくると、おばけだがいっぱいだよ。とお母さんに言いに行く。かわいらしい!!
「いちじくにんじん」のわらべうたは、お手玉を投げて歌ってみた。こういう動きがあると、子どもたちは注目する。
でも、なんといっても、しんとして聞いてくれたのが『おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)』。それまで、よく聞いていたとはいえ、立ったり座ったの、あちこち動き回っていた子どもたちが、ピタッと止まって、絵本に見入ったから驚いた。2歳児さんだと、もう、こうした物語の流れがわかるのだろう。そして、2歳児さんでもわかるように描いてある絵本なのだと思う。
紙芝居の『きかんしゃぼっぽくん (年少向けおひさまこんにちは)』は男の子の大好きな汽車と車がでてくるから、とても喜んだ。紙芝居を見ていると本当に動いている感じがする。ラストは、とつぜん雰囲気がかわって、ぽかんという感じだった。次のこんにちは (あかちゃんかみしばいよちよちはーい!)』はお母さんの後に隠れているのが自分だという子がいたり、お母さんの後に隠れる子がいたりして面白い。読み終わると、「もうひとつ」とリクエストがあり、最後の『おかあさんどこ? (0・1・2かみしばいみんなにこにこ)
』となった。これも一人の子は、お母さんをさがすひよこのことがわかっているようで、最後にお母さんどりが見つかると、「おかあさんだよ」とちゃんと言っている。1、2、3才の小さな子たちは、成長が著しい。こうして、すこしずつわかってくる子どもたちを見ていると、嬉しくなってくる。
←小さな子もじっとみつめる
« G西保育園 年少さん 「おもしろい」と言ってくれるのが何よりのご褒美 | トップページ | F町立図書館おはなし会 慣れない場所は緊張する »
「ひよこちゃんおはなし会」カテゴリの記事
- K市立図書分館 ひよこちゃん 小さな子は気まぐれ ゆったりと!(2023.07.13)
- K市立図書分館 3年ぶりのひよこちゃん 本、読んで読んで(2023.05.12)
- 2月のひよこちゃん みんなそれぞれちがう(2020.02.27)
- 1月のひよこちゃん くつろげる雰囲気を(2020.01.23)
- 12月のひよこちゃん お母さんに楽しんでもらおう(2019.12.26)
« G西保育園 年少さん 「おもしろい」と言ってくれるのが何よりのご褒美 | トップページ | F町立図書館おはなし会 慣れない場所は緊張する »
コメント