D保育園年長さん 2回目 秋、でもまだ気温は夏です!!
9月に入ったというのに、どうしてこんなに暑いのだろう。今日も35度近くまで気温が上がった。その一番暑いときに、おはなし会。お部屋では大きな扇風機がぶんぶん唸っていたけれど、暑い暑い。そのなかで、おはなしを聞いてもらうのは、申し訳ないくらいだ。
それでも、動植物は秋が来たのをちゃんと知っていて、さんぽに行けばどんぐりが落ちている。それをひろってきて、あてっこ遊びで使った。うーーん。秋らしい しかし!! やはり暑いにはちがいない。子どもたちも、そのなかでじっとして聞くのはしんどいらしく、うつらうつらする子、あくびをする子が続出した。
プログラム
はじまり ろうそくぱっ
おはなし あなのはなし マラリーク作
わらべうた&あてっこ遊び どんぐりころちゃん *
おはなし 三枚のお札 日本の昔話 *
おしまい ろうそくぱっ *ろうそくぱっ
「あなのはなし」は、短いから、静かに聞けていた。でも、どこまで理解しているかはよくわからない。
わたしの「三枚のお札」は、中盤まで、しっかり身を入れて聞けている子がいるように思えた。ところが、後半、あくびがきこえたり、いねむりする子を先生がおこそうとして、それを注目する子どもたちもでてきて、子どもたちの緊張が続かなかった。
それでも、おはなしの終わりはだいたいわかるようで、やまんばがたべられてしまうと「ありがとうございました」という声。もう少し続きがあるよ。といって「それからは、このあたりにやまんばはでなくなったそうな。とっぴんぱらりのぷう」と終末句を言い終えた。
暑い時期、午後におはなしをするのは無理があるだろうか。とくに、この園は、外国籍の子もいて、おはなしの理解できない子もいるかもしれない。もっと短いおはなし、小さな子向けのおはなしを用意した方がよさそうだ。
« 9月のK図書館分館おはなし会 夏の終わり | トップページ | 9月のおはなし広場 ソーランの大音響のなかで »
「おはなし・ぽぴんず(ストーリーテリング)」カテゴリの記事
- Hキッズクラブ 春休みのストーリーテリングによるおはなし会 「みるなのくら」は、短くとも大きなドラマ(2018.03.29)
- Kキッズクラブ 春休みのストーリーテリングによるおはなし会 「みるなのくら」は子どもたちに新鮮?(2018.03.28)
- K児童館 春休みのストーリーテリングによるおはなし会 おはなし会という幸せの時間(2018.03.27)
- D保育園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会 5回目 また集中できなくて…… (2018.03.01)
- K第2幼稚園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会 3回目 部屋はきゅうくつでも狭い方がいい(2018.02.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/148116/55601353
この記事へのトラックバック一覧です: D保育園年長さん 2回目 秋、でもまだ気温は夏です!!:
毎年そらこさんのところで「あっ 三枚のお札の季節ね」と再確認させてもらっている私です。最近すっかりプライベートが忙しくてお話の勉強会にも参加していないので、できる話はきちんとやらなくちゃね、と心を新たにがんばります。
私も今月2年生のおはなし会で「あなのはなし」をします。これ短いけど結構むずかしいですよね。繰り返しも飽きないようにしなくちゃね。
投稿: マーガレット | 2012年9月 9日 (日) 22時05分
マーガレットさん
毎年違う子におはなしするので、子どもが集中して聞くおはなしとなると、この時期にはどうしても、「三枚のお札」になります。今日も、小学校で語ってきます(o^-^o)。
「あなのはなし」は、難しいですよね。2年生ぐらいだと、最後のところ、よろこびそうです。
投稿: そらこ | 2012年9月10日 (月) 05時00分