こっち見て見て
昨日、息子が調子悪げで、うわわわっ、ついにインフル様のお出ましでは? これは、明日のおはなし会はお休みしなくてはと思っていたが、息子はすぐ復活。どうやら1週間学年閉鎖でなまった体で、駅伝の練習に参加したためにバテただけのようす。やれやれと安堵しておはなし会へでかたけ。
プログラム
わらべうた どんぐりごろちゃん *
絵本 うれしいうれしい かんなりまさこ文 飯野まき絵 福音巻書店 こどものとも0.1.2.(2005.01)
絵本 おきておきて (あかちゃんしかけえほん) やすいすえこ作 ひろかわさえこ絵 ひさかたチャイルド *
絵本 おおきいちいさい 元永定正さく 福音巻書店 こどものとも0.1.2.(2008.10) *
手遊び やすべえじじい *
絵本 バルンくんとおたすけ3きょうだい (幼児絵本シリーズ) こもりまこと作 福音巻書店 *
紙芝居 こぐまのポグちゃん (年少向けおひさまこんにちは) いしいつとむ作 童心社
紙芝居 いーれーて! (年少向けおひさまこんにちは) 礒みゆき作 童心社
絵本 くだもの (福音館の幼児絵本) 平山和子 福音館書店
3歳の女の子がふたり、いちばん前の席に陣取った。そこへ2歳くらいの男の子がきて、1歳くらいの男の子がよちよち、あとふたりの1歳くらいの子はお母さんのおひざで。
どんぐりごろちゃんは、いっしょにドングリの形をつくり、みんなで拍子をとってやってくれてた。そこまではよかったのだが、そのあとが、前の3人が、動き回り始めた。ときどき、座って本を見るが、絵本の前にたちはだかったり、お母さんのところへいったり。1歳のよちよちの男の子とけんかになったり、それは、にぎやかに。なかなか子どもたちは絵本を見てくれない。
はじめの2、3ページは見て、いろいろと反応してくれるのだが、すぐにあきて、ほかごとに興味がいってしまう。最後を楽しくおわろうとして『くだもの (福音館の幼児絵本)』を読んでみたが、すぐに飽きてしまったので、驚いた。ただひとり、お母さんのおひざのまだ言葉が出ない男の子が、ページをめくるたびに指差して、「あっあっ」といってくれる。
そのときのおはなしの部屋の雰囲気があるのかなあ、と思う。
お母さんのおひざできいてもらった方がいいかもしれない。次はそうしてみよう。
« あまくてからいのフレーズ | トップページ | 本当の親の愛とは? 『海の深み』ステフィとネッリの物語3 »
「ひよこちゃんおはなし会」カテゴリの記事
- K市立図書分館 ひよこちゃん 小さな子は気まぐれ ゆったりと!(2023.07.13)
- K市立図書分館 3年ぶりのひよこちゃん 本、読んで読んで(2023.05.12)
- 2月のひよこちゃん みんなそれぞれちがう(2020.02.27)
- 1月のひよこちゃん くつろげる雰囲気を(2020.01.23)
- 12月のひよこちゃん お母さんに楽しんでもらおう(2019.12.26)
小さいこのおはなし会、お部屋の雰囲気絶対関係あり、と思っています。そして おかあさんの気持ちもね。
お部屋は気が散る要素がないようにしたい。はじめの頃こひつじ文庫でも、周りが本で、私が読んでいても歩き回って本を引っ張り出していたんです。知恵をしぼって、本棚にぜーんぶ布をかけたら すごく集中できるようになりました。
ぴよぴよでは、すぐ近くに遊び道具がいっぱいあるので、なかなか難しいです。
それとお母さんがおはなし会目的じゃない人もいるので、すぐあきらめて遊びのほうに行っちゃうこと。いっしょに絵本を楽しむ気がない若いお母さんも結構いるのです。それより、こどもを自由に遊ばして自分はおしゃべりしたいみたい。
いろいろ試行錯誤が続きます。
投稿: margaret | 2009年10月25日 (日) 11時16分
マーガレットさん
ひよこちゃんのおはなし会は、とってもうまくいくときと、今回のようにあ~あというときといろいろです。
まだ2歳くらいの子がずっとおりこうに聞くのは無理ですよね。そのことがわかっていても、ぜんぜん聞いてもらえないとやっぱり落ち込みます。
こんな小さな子たちには1対1で読むのがいちばん。集団での読み聞かせは、うちでお母さんと読むためのヒントみたいに思ってもらえたらと思うのです。だから、お母さんにもいっしょにきいて楽しんでいってもらいたいな。
でも、子どもがチョコチョコするのを気にされて、お母さんがストレスを感じていらっしゃるときもありますよね。そんなとき、うまく声がけして穏やかな雰囲気にできればと思うのですが、それが私、苦手なのです。
大きな自分になりたいです。
投稿: そらこ | 2009年10月25日 (日) 22時10分
そらこさん
margaretさん
おはようございます。小さい子の集中を高める工夫ってやっぱり大事なんですね。私も図書館でのお話会で、周りには魅力的なあれこれがいっぱいの中で絵本を読んでます。布カバー作戦、いいアイディアです!私もやってみよう。ちょうどブルーグレーの落ち着いた色の大きな布があるので、読み手側だけでもカバーリングしてみようかしら。
私達の場合は乳児さんからなので、ぐずったときはお母さんが立って抱っこしながでも見ていいですよと誘ってます。読む本の数を少なめにして、最後にみんなでちょっと遊ぶというのはどうでしょう?私も試行錯誤の最中です。一緒にね♪
投稿: あそびっこ | 2009年10月27日 (火) 08時04分
あそびっこさん
みなさん、いろいろ工夫されているのですね。
わたしも図書館児童室でのおはなし会なので、三方を絵本に囲まれています。
図書館の本を覆ってしまうのは抵抗があったのですが、読み聞かせをしている間は、棚の本を見ることはできないので、覆ってしまうのもいいかもしれません。
いつもおはなし会の始まりに、わらべうたで少し遊ぶのもいいかもしれませんね。ただ、あんまりそれで元気になっちゃうと、本に集中してくれないこともあるような気がして……。
聞き手にもよるので、臨機応変が必要ですね。あそびっこさん、margaret さんのおはなし会の様子を教えていただきながら、いろいろ試してみます。よろしくね。
投稿: そらこ | 2009年10月27日 (火) 12時23分