笑ったり、泣いたり
天気はいいけれど風の強い日。
図書館にでかけると、おはなし会の始まる10分前ごろ、小さな子たちがおかあさん、おばあちゃんと集まってきてくれた。おはなし会の時間をめざしてきてくれたのがわかり、気をはった。こどもは、5か月の赤ちゃんから、2歳のおしゃべりができるようになった子まで8名。
プログラム
わらべうた たんぽぽ たんぽぽ むこうやまへとんでいけ *
絵本 ピンポーン 仲川ひろたか文 荒井良二絵 偕成社
絵本 いただきまあす (くまくんの絵本) 渡辺茂男文 大友康夫絵 福音館書店
手遊び・わらべうた ここはとうさんにんどころ *
手遊び・わらべうた ちっちこことまれ *
絵本 いちにのさんぽ (ぽかぽかえほん) ひろかわさえこ作 アリス館 *
絵本 ブップーバス (あかちゃんのりものえほん) とよたかずひこ作 アリス館 *
紙芝居 わんわんちゃん 堀尾青史作 久保雅勇画 童心社 *
歩き出して動き回りたくて仕方ない1歳くらいの子が2、3名。本の仕切りなどをひっぱりだしたり、互いにぶつかってえーんと泣いたり、まあにぎやか。そのなかで2歳のお兄ちゃん2人はよく絵本のことがわかっていて、『ピンポーン』や『いちにのさんぽ』『ブップーバス』で、いろいろなことをいってくれた。
『わんわんちゃん』は、紙芝居の舞台を開いたとたん、1歳の動き回っていた子が「わんわん」といって、かけよってきた。場面がかわるたびに「わんわん」と嬉しそうにいう。知っているものに出会うと嬉しいんだねと思う。
今日ははじめての子が4名。さすが新学期。これから、少しずつおはなしになれてきて、もっと楽しめるようになるんだろうな。
« 『子どもに本を買ってあげる前に読む本』うーん、悩むね。 | トップページ | ひよこちゃんおはなし会の卒業生&マスク品薄 »
「ひよこちゃんおはなし会」カテゴリの記事
- K市立図書分館 ひよこちゃん 小さな子は気まぐれ ゆったりと!(2023.07.13)
- K市立図書分館 3年ぶりのひよこちゃん 本、読んで読んで(2023.05.12)
- 2月のひよこちゃん みんなそれぞれちがう(2020.02.27)
- 1月のひよこちゃん くつろげる雰囲気を(2020.01.23)
- 12月のひよこちゃん お母さんに楽しんでもらおう(2019.12.26)
コメント
« 『子どもに本を買ってあげる前に読む本』うーん、悩むね。 | トップページ | ひよこちゃんおはなし会の卒業生&マスク品薄 »
おはようございます。
ふふっ、小さい人たち、可愛いなぁ。私は諸般の事情!で、3月4月と2回もお話会をパスしちゃったのでちょっと寂しいです。早く5月にならないかなぁと思っています。
投稿: あそびっこ | 2009年4月26日 (日) 09時22分
あそびっこさん
小さい人たちは、予想がつかなくて、何をしてもかわいいです。
心配なのは、おはなしのお部屋にいるのを子どもがいやがっているのに、無理にお母さんが聞かせようとされることが時々見られること。お話の時間は、じっとお利口にしていなくちゃいけない時間じゃなくて、とにかく楽しい時間にしたいですね。
これは、もう少し上の子のおはなし会も同じことだけれど、とくに小さい人のおはなし会では気にとめたいです。
投稿: そらこ | 2009年4月27日 (月) 09時43分
そうですね。まずはお話の時間は楽しい時間と思って参加してくだされば、私たちもうれしいです。お母さんも赤ちゃんの付き添いや監督者としてではなく、ご自分が楽しんでくださいねという気持ちでやっています。
投稿: あそびっこ | 2009年4月27日 (月) 17時15分
あそびっこさん
そうですね。なにより、お母さんが楽しいと感じてくださって、家でも、読み聞かせの楽しい時間を持ってくださることが大切です。
わたしは時々緊張しすぎて、かたっくるしくなっちゃうので、リラックス、リラックスと。
投稿: そらこ | 2009年4月28日 (火) 17時52分