« うしろの子 | トップページ | 「ありがとう」をどうするか »

2008年1月24日 (木)

おにいちゃん、おねえちゃんは赤ちゃんのことを知っている。

図書館での赤ちゃんのよみきかせ

寒いけけれど、子どもたちは元気です。11組の親子が集まった。

 わらべうた お手玉で ちっちこことまれ *
 絵本 おおさむこさむ (松谷みよ子あかちゃんのわらべうた 6) 松谷 みよ子/作 遠藤てるよ/絵 偕成社
 絵本 びっくりばこ 桑原伸之/作 あすなろ書房
 わらべうた ちっちこことまれ 手遊びで *
 絵本 なきむしあかちゃん (主婦の友はじめてブックシリーズ) (主婦の友はじめてブックシリーズ) クレジッダ・コーウェル/文 イングリッド・ゴドン/絵 主婦の友社 *
 絵本 あっぷっぷ (あかちゃんあそぼ) 中川ひろたか/文 村上康成/絵
 紙芝居 ワンワンワン とよた かずひこ/作 童心社

もうすぐ年少さんに上がりそうなおにいちゃん、おねえちゃんが3人くらいいて、とても元気に反応してくれるので楽しい。

これはぜったいお母さん向きと思って読んだ『なきむしあかちゃん (主婦の友はじめてブックシリーズ) (主婦の友はじめてブックシリーズ)』だったが、おにいちゃん、おねえちゃんが、親身になってきいてくれた。

 こんな絵本だ。
 えーんえーんとあかちゃんが泣いている。あかちゃんはきっと、おなかがすいているんだ、お風呂に入りたいんだ、おんもで遊びたいんだ、アヒル、ウシ、ネコ、イヌがあれこれやってみるのだけれど、そのたびに赤ちゃんの泣き声は激しくなるばかり――。

 おはなしを聞いているおにいちゃん、おねえちゃんは、赤ちゃんが泣くたびに心配そうな顔をしたり、笑ったり。○○ちゃんと同じなんていう子もいる。赤ちゃんが何をしても泣きやまない経験は、おかあさんたちがされていることと思ったが、ああ、おにいちゃん、おねえちゃんも日々、実感しているのだと思った。
 子どもたちは、大人が思っているより、ずっと多くのことを深く感じとり、成長しているのだろう。

« うしろの子 | トップページ | 「ありがとう」をどうするか »

ひよこちゃんおはなし会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おにいちゃん、おねえちゃんは赤ちゃんのことを知っている。:

« うしろの子 | トップページ | 「ありがとう」をどうするか »

Amazonアソシエイト

  • 野はら花文庫は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

NetGalley 本の応援団

  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者