はじめまして
近所のK第二幼稚園でのお話会。年に3回おじゃましていて、今年度は初めてだ。
聞き手は、年長さん。ことしは、人数が多くて、3クラスあり、80人以上いる。
職員室で、はじまるのを待っていると、2、3人の子どもたちが用事があって入ってきて、帰るときには必ず「しつれいしました」といって出ていく。なんて、お行儀がいいのだろう。
さて、お話会。今日は暑いっ!! 子どもたちの顔も汗でいっぱいだ。
わらべうた・てあそび ふくすけさん *
おはなし 世界でいたばんきれいな声 *
てあそび 木がのびる
おはなし ついでにペロリ
最初の「ふくすけさん」で、和んだ雰囲気になったところで、おはなしをはじめた。
みな、おりこうに聞いている。数人の子は、とてもにこにこしているのだが、なかなか、楽しんでくれるまではいかないような気がした。はじめておはなしを聞く子たちだから、とまどっていたのだろうか? 「世界でいたばんきれいな声」は、はじめてうちをでたこがもが、いろいろな動物に出会い、あこがれるというおはなし。「こがもにミャオウ(こねこの声)といえるでしょうか?」と、語り手がいうと、たいていこどもたちは、ううんと首をふったり、「いえない」と答えたりするのだが、反応が数人しかないので、ちょっぴりさびしかった。
相方の語った「ついでにペロリ」も、同じで、数人の子は顔を見合わせたりして楽しんでいるが、ほとんどの子は聞いているだけ。
そして、おはなしが終わると、声をそろえて、「ありがとうございました」。
暑い日の午後で、子どもたちも、ぼおっとしていたかもしれない。まあ、はじめはこんなものかな? すこしづつ楽しめるようになるといいな。
« ダブルヘッダーで、大忙しの一日 | トップページ | 騒がしさのなかで »
「おはなし・ぽぴんず(ストーリーテリング)」カテゴリの記事
- D保育園 年長さん ストーリーテリングによるお話会 3回目 「三枚のお札」おもしろかったよ!(2019.11.01)
- K第二幼稚園 年長さん ストーリーテリングによるお話会 2回目 「三枚のお札」いつもの話! その慢心がしくじりを生む(2019.10.28)
- K幼稚園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会2回目 怖くておもしろい「三枚のお札」(2019.10.21)
- D保育園 年長さん ストーリーテリングによるおはなし会 2回目 それぞれの成長、それぞれの個性、それぞれの聞き方(2019.09.06)
- Hキッズクラブ 夏休みのストーリーテリングによるおはなし会 喧噪の中(2019.08.07)
お話会、楽しそうですね。
きがのびる のてあそびを知りたいのですが。
よろしくお願いします。
投稿: わかば | 2007年6月15日 (金) 09時41分
わかばさん
はじめまして。
わかばさんも、おはなし会などをされていらっしゃるのでしょうか?
「木はのびる」は、自分を木にみたてて、「ずんずんずん」せのびして、そのまま、風に「さわさわさわ」ゆれて、「すやすやすや」ねむる、というものです。
1番が「木はねむる」で、2番が「木はゆれる」、3番が「木はねむる」になります。
投稿: そらこ | 2007年6月15日 (金) 20時42分